銀河鉄道999

2003年4月24日
 ゴダイゴいいね。

 木曜は午前中がゼミ。
 教授と一対一。
 でも、大部分の人が想像するようなネガティブな印象を含むゼミではないです。寧ろ楽しいか。
 なんか、何回も書いている気がするが、勉強が楽しい。学部の時に分からなかったものが分かる。
 写像が良く分かった。自分でも不思議だ。院生が1人しかいないから自分が考え付くまで待ってくれるし、なんというかスウェット組合の顧問をやってくれるような先生なので(あまり関係ないか?)、文武両道の数学なのです。このあたりはとてもとてもな意義があるのですが、内容を書くのは面倒なので省略。

 で、木曜だけは和室で昼ごはんを食べようと。3コマにこれまた代数学が入っているから帰宅が面倒。今日は7時半に起きたので焼きおにぎりを作った。文章の前半と後半は繋がりません。

 代数は同値について。学部二年生の授業だけど、このあたりはすべての基礎ということで、受けてます。ちなみにこの単位が院の単位になります。新聞部さんが特集組んでたけど、単位の振り替えってやつ。人文学部が叩かれてたやつ。
 しかしこの制度も一概に悪とは言えないよ?自分の専門ならば、いわゆる大学院教育としてのレベルの授業を受けることができるけど、専門外はまず無理。たぶん全員がそう。現職の先生も小中から来るけど、はっきりいって大学院レベルの解析学なんて受講しても、大学を卒業して長いのだから・・・理解するのが無理とは思わないけど・・・。
 ということで学部の授業を受けるわけです。どんな(大学院の)専門に進もうと学部2、3年生の授業(代数、幾何、解析)は基礎として役に立つ。

 ただウチのところは数学だから、というのがあるかも。人文だと確かにまずいような気もする。数学は系統で勉強するから1234と来てM1だとして、23あたりが抜けると先に進めない、理解がおぼつかない、というのがあるから・・・。この話終わり。

 で、代数は2年生の授業なので、良く分かるわけだ。履修申告しに行ったとき教官が「まあ、優越感に浸って」と言っていたのが分かった。

 今日の気分はさながら

 「読める!読めるぞ!!」

 というムスカ大佐のような き も ち。

 4コマ目は空きなので忘れた傘を取りに和室。その後カードキーの申請に。教育はいたるところが夜に開いてるからなぁ・・・。A棟から入っている人いるのだろうか。一応取得。

 5コマは学校教育基礎論。前評判では(教官に)やる気の無い授業ってことだったけど、全然違って面白い。これは各専修から一名が代表で出るからなあ。つまり毎年の持ち回りだから当たりはずれがあるんだろうな。今日は英語でした。勉強になった。

 普通に5コマまで埋まっていた1,2年の時がすごいと思った。

ドラマガ  
週アス  
ジャンプ  
大王    

 溜まるし読んでないものがあるので勿体無いから買うのを止めました。今週のジャンプを立ち読みして気づいたんだけど、「ナルト」「HH」「ヒカルの碁」「アイシールド」で事足りるんだもん(JOJOは連載待ち)
 
 大王は紐でしばってあるので難しいが、思い出すに「よつばと」「クロノスヘイズ」で足りる?
 ドラマがは風の大陸だけしか読んでなかったし。
 週アスは生協で読もう(笑

 まあ浮いた金で新聞取ってると思うとトントンだが。

 5月は無駄遣い取締り月間(と自分で決めた。4月から継続中)

 予定される出費は・・・

 月箱

 日立に大道芸を見に行く

 合宿に参加・・・しない?

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索