進路のこと
2001年5月17日 うわーい!
とりあえず、実習に必要な書類の作成が終了!!
はー、疲れた。
でもこれで書類に関しては、日曜日にサークルの新歓合宿から帰って来て慌てる、ということはなくなった。
しかし、必要書類ができあがっただけであって、実際の実習に役立つような本を読んだり、中学校の教科書を読んだり、とかは、まだまだ必要なのです。
僕が、教師になりたいと思ったのは小学校6年生の時。担任の先生がすごく良い方で。
その先生に出会う前は、全然勉強しなかったし、積極的に何かをしてみようとも思わないほうだった。
学んだ。そして、すごく楽しかった。
自分も教師になって、生徒と共にこういう思いをしたい、生徒にこういう思いをしてもらいたい、と思って、教師になろうと考えた。
高校1年ぐらいまでは、すごくなりたいと思っていた。
2年に上がる時、文系か理系を選ぶでしょ?そこで迷った(それまでは数学教師志望、文系教師は考えなかった)
教師になりたいのもあったが、公務員になりたいとも思い始めた。そしたら文系のほうがいいじゃん。
でも数学が好き(できは悪いが)だったので理系に行くことに(この時点で教師志望度は1/2)
しかし、時間がたつほどに数学ができなくなってきた。こんな点数で数学の教師なんか目指せるのか、と思うこと多数(笑)だって赤点すれすれなんだもん。点数に比例し、志望度も下降。
3年生になったら、大学を考えるしかない。
点数の下降に反比例していたが、何故か数学だけは、という根拠の無い自信が。
となると、理学部の数学科か、何かの数学コース。教員志望度は低かったけど、人間ってものへの関心があったために、教育学部の数学コースを選択。
大学1年。
教育学部に入ったために、教員志望が回復。
なりたいと思う。
大学2年。
前半。何も考えず、遊んで暮らす。
後半。悩み始めた。このまま教員を目指すのか?
公務員になることを考え出す。
教育に、人に携わる職は教職以外にもあることを知る。別に現場(教壇に立つ)以外でもあるんじゃないかと。
教職だけが、教育活動に携わる職じゃない。
僕が目指そうと思っているのは地方。住民を対象に行なう仕事って、人間を育てるってことに関わっているんじゃないかな。
子を育てるのが親で、必要な社会性を学ぶ場所が学校で、そこで共に学んでいるのが教師で、そういう環境を作り、保持していくのは、公務員の仕事に当てはまると思う。
確かに一番最初に子どもに触れるのは教師。
でも、全体(住民)を見て、活動していけるのが公務員じゃないかなー、って。
そう思って今は公務員志望。
実習終わったら、通信講座で勉強し始めようと思ってる。今までは公務員受験の雑誌を買っていただけだったので。
教育実習が、教育学部(将来の教師を養成する学科)にいることが、無駄になるとは考えていない。
この学部を選んで良かったと思っている。
学ぶことはすごく多い。
教育学部の数学は、奥が深い。
人間関係作りのプロを目指す、という、我が教育学部の理念は・・・伊達じゃない。
とりあえず、実習に必要な書類の作成が終了!!
はー、疲れた。
でもこれで書類に関しては、日曜日にサークルの新歓合宿から帰って来て慌てる、ということはなくなった。
しかし、必要書類ができあがっただけであって、実際の実習に役立つような本を読んだり、中学校の教科書を読んだり、とかは、まだまだ必要なのです。
僕が、教師になりたいと思ったのは小学校6年生の時。担任の先生がすごく良い方で。
その先生に出会う前は、全然勉強しなかったし、積極的に何かをしてみようとも思わないほうだった。
学んだ。そして、すごく楽しかった。
自分も教師になって、生徒と共にこういう思いをしたい、生徒にこういう思いをしてもらいたい、と思って、教師になろうと考えた。
高校1年ぐらいまでは、すごくなりたいと思っていた。
2年に上がる時、文系か理系を選ぶでしょ?そこで迷った(それまでは数学教師志望、文系教師は考えなかった)
教師になりたいのもあったが、公務員になりたいとも思い始めた。そしたら文系のほうがいいじゃん。
でも数学が好き(できは悪いが)だったので理系に行くことに(この時点で教師志望度は1/2)
しかし、時間がたつほどに数学ができなくなってきた。こんな点数で数学の教師なんか目指せるのか、と思うこと多数(笑)だって赤点すれすれなんだもん。点数に比例し、志望度も下降。
3年生になったら、大学を考えるしかない。
点数の下降に反比例していたが、何故か数学だけは、という根拠の無い自信が。
となると、理学部の数学科か、何かの数学コース。教員志望度は低かったけど、人間ってものへの関心があったために、教育学部の数学コースを選択。
大学1年。
教育学部に入ったために、教員志望が回復。
なりたいと思う。
大学2年。
前半。何も考えず、遊んで暮らす。
後半。悩み始めた。このまま教員を目指すのか?
公務員になることを考え出す。
教育に、人に携わる職は教職以外にもあることを知る。別に現場(教壇に立つ)以外でもあるんじゃないかと。
教職だけが、教育活動に携わる職じゃない。
僕が目指そうと思っているのは地方。住民を対象に行なう仕事って、人間を育てるってことに関わっているんじゃないかな。
子を育てるのが親で、必要な社会性を学ぶ場所が学校で、そこで共に学んでいるのが教師で、そういう環境を作り、保持していくのは、公務員の仕事に当てはまると思う。
確かに一番最初に子どもに触れるのは教師。
でも、全体(住民)を見て、活動していけるのが公務員じゃないかなー、って。
そう思って今は公務員志望。
実習終わったら、通信講座で勉強し始めようと思ってる。今までは公務員受験の雑誌を買っていただけだったので。
教育実習が、教育学部(将来の教師を養成する学科)にいることが、無駄になるとは考えていない。
この学部を選んで良かったと思っている。
学ぶことはすごく多い。
教育学部の数学は、奥が深い。
人間関係作りのプロを目指す、という、我が教育学部の理念は・・・伊達じゃない。
コメント